HOME看護セミナー >全ての入室患者さんに共通するICUにおける重症患者管理の知識と実践
 ICUには様々な病態の患者さんが入室します。それは各施設のICUによっても大きく異なります。しかし,そのような異なる患者背景があっても,重症患者の基本管理はまずは呼吸・循環であることは事実です。本セミナーではその基本である呼吸にターゲットを絞り,病態や管理方法などを図や写真を中心に目で見て理解して頂きたいと思います。それらに加えて,重症患者では非常に頻度が高いものの日常的にスルーされている腹部コンパートメント症候群に関する詳説も行なう予定です。いずれの講義もビジュアルに訴える講義内容となります。


清水敬樹 先生
東京都立多摩総合医療センター 救命救急センター長 救命救急科 部長
【講師からのメッセージ】
 ICUで働くナースの皆さんが,文字通り,患者さんのそばに張り付いて頂くことで患者さんの病態改善へのサポートの役割を果たしていることは間違いありません。その流れの中で我々,集中治療専門医からは様々な指示やオーダーが出されると思います。その中身には十分に考えぬかれた深い理由・意味を持つ指示と,単純にルーティーンとして出されている指示に分かれます。患者管理という医療行為を遂行させる際に必要な,単調な指示は当然ながら必要で,全てのことに深い意味を見つけることは不可能でもあります。ただ,「重症患者さんのそば」という最前線で奮闘している皆さんにとって集中治療医チームの思考回路,医学的根拠などはやはり知っておきたいところです。
 優秀な集中治療医がいて,かつ看護師チームとも良好なコミュニケーションがとれているようなICUでは問題ありませんが,そうではない施設も日本では数多く存在します。その指示や病態に関してちょっとした医学的な根拠を知ることで,日常の看護もより楽しさ,充実度を増すかもしれません。非常に些細なことですが皆さんが「あーっ,そうなんだあ,なるほどね!」などと感じることができるようなお話ができればと思います。私のテーマには必ず「実践」というキーワードがついてきます。得られた知識やノウハウを直ちに「実践」という形でフィードバックすることが重要であると考えます。

(お弁当付・講義資料含・税込)
【本セミナーの目標】
気管挿管の介助を理論的に理解して,速やかで安全な挿管遂行に貢献できるようになる。同時に呼吸生理もシンプルに理解する。
日常的に使用している酸素飽和度モニターから得られる情報やその意味を理解して病態把握に繋げる。
気胸や胸水に関する知識及び胸腔ドレナージへの理解を深める。
実はICUでは皆さんが気づいていないだけで非常に頻度が高い腹部コンパートメント症候群(ACS)から始まる全身への影響・病態・対応を理解する。
重症呼吸不全に対する体外循環治療であるVV-ECMOに関する理解・看護の肝とコツを理解する。


1)気管挿管の理論と介助の肝:理屈とコツと実践
呼吸管理の第一歩と言える気管挿管に関する理論的な理解は重要です。実際に処置を遂行する医師と同様の思考回路を持ってこそ初めて安全な挿管が遂行されると思います。円滑な挿管介助にも繋げていければと思います。
2)「とっても」やさしいシンプルな呼吸生理:ビジュアル系です
呼吸生理という言葉は誰もが苦手というかとっつきにくいイメージがあります。その内容をシンプルにかみ砕いてビジュアルを中心にして理解を深めていければと思います。
3)酸素飽和度モニターが語る真実:低酸素血症と低酸素症
酸素飽和度モニターが意味するものを図(絵)などを中心に理解できるように解説します。そこから組織の酸素需給バランスに内容を派生させます。
4)腹部コンパートメント症候群を見逃していませんか?
ICUでは実は頻度が高い腹部コンパートメント症候群に関する理解や対応を講義します。元々は外傷から始まった概念ですが,敗血症性ショックなどへの大量輸液に伴う腸管浮腫などICUでも非常に多い概念です。
5)気胸・胸水及び胸腔ドレナージ:胸腔異常の解除と介助!
気胸や胸水の理論的な解説をおこない,また胸腔ドレナージに関する解説も加えます。
6)呼吸管理の最終兵器:ECMO管理の理解と看護の実践
近年,重症呼吸不全に対して我が国でも呼吸ECMOがかなり普及しつつあります。ECMO治療経験や海外でのトレーニングコースの受講経験が豊富な自分の視点から呼吸ECMOに対する理解及び看護に関する解説をおこないます。
※上記内容・進行予定は,変更する場合があります。