HOME雑誌WOC Nursing > WOC Nursing 通巻111号
WOC Nursing 第111号(Vol.12 No.1 2024)
A4変型判
2024年3月発行
定価2,640円(本体2,400円+税10%)
ISBNコード:978-4-287-73111-6
全ページカラー印刷

特集●「気持ちよく出す」ことを叶える排便ケア
企画編集/榊原千秋
SAMPLE:[PDF
 「気持ちよく出すことを叶える排泄ケアをしよう」。そうした思いから,排便ケアを基軸としたチームケア,コミュニティケアの実践者を育成するための「POOマスター養成研修会」,「排尿のコンチネンスケア」を行ってきました。病院,施設,訪問看護・介護などのさまざまな現場で,一つひとつの実践の質を高めるだけでなく,組織内のケア体制の更新や地域包括的排便ケアにかかわるPOOマスターも誕生しています。
 その一方で,医療・介護の現場の排泄ケアは,いまだ十分なものであるとはいえません。「排泄管理」「排泄コントロール」という言葉が当たり前に通用する事実から明らかなように,ケア提供者側の都合が優先されたケアが行われているのが実態です。ケア提供者は,ケアを受ける本人がどのような状態になりたいかをセルフマネジメントし,セルフケアする方法を,ともに明らかにしていくことを助けるパートナー的役割を果たす存在でありたいと思います。訪問看護であれば「便出し日」という言葉が使われていたり,施設・病院であれば「3日間便が出ていなければ下剤を使用する」というルールがあったり,利用者・患者を浣腸・座薬・摘便して回ることを指す「便まわり」という用語が存在していたりと,「ケア提供者中心の排泄ケア」が横行しています。介護現場では,下剤投与によって生じた泥状便や水様便がおむつからベッドへとあふれ出ることを「爆発」といい「その後始末に心が折れる」「おねしょシーツで腰から下を簀巻きにすれば,そこしか汚れなくていいんですよ」と,当たり前のように語られる様子に驚きました。ケア提供者都合のケアから生まれた利用者への負担が,さらに別のケア提供者都合のケアによって強化されるというケアの悪循環がうまれています。
 「気持ちよく出す」ためには,適切なアセスメントを行い,適切な排泄ケア方法が選択でき,ケアを継続的に組み立てることができる知識や技術が求められます。排便ケアの焦点は,「便が出せるか出せないか」ではなく,「便を気持ちよく出せているかどうか」です。便性状や1回の便量,排便周期といった排便状況を排便チェック表に,排尿・排便のアセスメントシートの全体像から持っている力を観察し,本人にとって気持ちよい排便とはどのような状態かを考えていきます。今,目の前で行われている排泄ケアが,将来の私たちに行われる排泄ケアです。皆さん,現在の排便ケアが最善のものだとお思いですか。排泄ケアは,「出せればいい」ではなく,人間の生理機能を理解し,適切なアセスメントのもとに尊厳を重視して“自立を促すケア”へと転換をはかることで,「気持ちよく出す」ことを叶えられるものであってほしいと願いこの活動を続けています。生物学的な意味で病や障がいは完治しないかもしれませんが,「気持ちよく出す」ことを叶えるケアは,人が生きるという実存的な意味で自分の生活や人生を取り戻すこともできるリカバリーケアであることを,日々の実践から学ばせていただいています。
 本特集が,「出ていればいい排便ケア」から「気持ちよく出す排便ケア」へのパラダイムシフトの一助となれば幸いです。

榊原千秋
(合同会社プラスぽぽぽ うんこ文化センターおまかせうんチッチ 代表)
  1. おまかせうんチッチの「気持ちよく出す」ことを叶える排便ケアのポイントと地域包括的コンネンスケアシステム/榊原千秋
  2. 排便のメカニズムと病態/藤森正彦
  3. 排便に影響する薬と下剤/奥田衣理
  4. 排便ケアのアセスメント,排便チェック表の読み方・つけ方/秦 実千代
  5. 排便しやすい姿勢とトイレ環境〜対象者と介助者にとって負担の少ない介助で気持ちよく排便〜/中川朋子
  6. 気持ちよく出すための食事と腸活/池上幸子
  7. 排便のアセスメントシートと排便チェック表から導き出す排便ケア/馬場美代子
  8. 病院で取り組む 気持ちよく出す排便ケア/岩川和秀,有木眞由美,世良春菜,山口 泉
  9. 職員目線ではなく,本人目線で気持ちよくスッキリ出る排泄ケア〜障害者施設における多職種で行う薬に頼らない排泄ケアの仕組みづくり〜/野家晃子
  10. 訪問看護で取り組む 気持ちよく出す排便ケア/星野智穂弥