|  | 
									
										|  | 
									|  | 
									
										|  | 
									
										|  | 
									
									
										| 
												
													| 病院におけるインシデント報告では、薬に関する事例が最も多く認められています。これらの薬に関するインシデントでは、与薬の機会が最も多い看護師による報告が大部分です。特に、勤務1年から2年目の新人看護師において、薬に関する知識が不足していることが原因で発生している事例が多く認められます。一方、経験が豊富な看護師においても、慣れからくる事故が発生し、発生頻度は新人の半分程度に認められています。 これら看護師による薬のインシデントでは、薬に触れる機会が多いことだけでなく、薬に関しての勉強に問題があることも一因であると考えられます。看護師の場合、薬に関する勉強時間は限られることから、主として「薬理学」で行われており、剤形に関する勉強が不足しています。一例として、多くの病院では病棟に解熱鎮痛薬としてボルタレンの坐剤が配置され、夜間の緊急解熱や疼痛緩和に使用されています。ボルタレンの坐剤は錠剤に比べ最高血中濃度が高く作用が強いことから、副作用のショックが発現しやすく、添付文書にも【警告】が記載され注意喚起がされています。しかし、病棟に配置され、頓用で使用されることから医師の指示記載が不十分で、投与間隔が短い事例や、原則1日2回が守られていない場合が多く認められます。このように薬は剤形ごとに特徴があり、使用方法も大きく異なっているものの、薬理学を中心に勉強してきたために十分な知識がなく、不適切に使用されていることもインシデントに繋がっていると考えられます。
 本セミナーでは、薬の剤形別のインシデント事例を通して、剤形とその注意点を理解することで事故防止を図って行きたいと思います。
 
 
 |  | 
									
									
										| 
												
													| 講 師
 |  |  |  |  |  | 
									
									
										|  | 
									
										|  | 
									
										| 
												
													|  |  |  |  
													|  |  |  |  |  |  
													|  | 【講師からのメッセージ】 薬に関する事故は、多くの施設で毎日数多く発生しています。しかし、これらの薬に関する事故を減らすことは困難です。この一因として、薬剤師と看護師など医療従事者の連携や情報の共有が不足していることが考えられます。最近ではチーム医療が重要視されており、連携なくしては薬の適正使用は不可能です。このセミナーでは薬に関するインシデント事例を通して、対策を学ぶだけではなく、薬剤師に何をどのように依頼することで効果的な事故防止が図れるのかをお話したいと思います。
 |  |  
													|  |  |  |  
													|  |  |  |  | 
									
									
										|  | 
									
										| 
 | 
									
										|  | 
									
										| 
												
													|  |  |  |  | 
															
																|  |  
																|  |  
																|  |  
																| ※会場は変更となる場合がございます。予めご了承ください。 |  
																|  |  
																|  |  |  | 
									
										|  | 
									
										| 
												
													|  |  |  |  | 
															
																| 【本セミナーの目標】 1	薬の剤形と使用方法を理解することで、正しく与薬できるようにする。
 2	剤形を理解することで、処方の意図が理解できるようにする。
 3	インシデントの事例を学ぶことで、高頻度で起こる事故を防ぐ。
 4	薬の事故の解析方法を学ぶことで、各施設で対策をたてることができる。
 5	薬剤師の効果的な利用方法がわかる。
 
 |  
																| 
 |  
																
																| 1)薬に関するインシデントの現状と解析 2)薬の剤形別インシデント事例とその対策
 錠剤
 散剤
 水剤
 坐剤
 軟膏・クリーム
 注射剤
 3)睡眠薬の適正使用と転倒防止対策
 
 |  
																|  |  
																| ※上記内容・進行予定は,変更する場合があります。 |  |  | 
									
										|  | 
									
										|  | 
									
										|  | 
									
										|  | 
									
										|  |